Chapter5:「翻訳者」 

「おい、起きろ・・・時間だ」  

男がテーブルの上に散らばっている書類を片付けながら、傍で寝ている少女に話しかけた。

少女が目を覚ますと、目の前に、袋に入ったバターロールと500mlパックの牛乳が置かれていた。

「とりあえず、それを食べろ・・・寝ている間も腹の虫が鳴ってたぞ」

春原透は安物のインスタントコーヒーを入れたカップをすすりながら自分の机に戻っていった。新刊の校了前
に職場に泊まり込んでいたせいか、目の角膜が随分乾燥している。彼が眼鏡を外して目薬をさそうとした時に
森崎空が野良犬のように頭を振り乱して、目の前の食糧にかぶりついている姿が見えた。

小椋出版の新書編集部の時計は午後10時を回っていた。

春原は徹夜の校正作業をようやく終えたところだった。森崎空も連日、食事も取らずに怪しい実験を繰り返し
ていたようだ。彼女の自宅に連絡すると、いつものように愛想の良い祖母が電話口に出た。森崎空は幼い頃
に、電車の踏切事故で両親を亡くし、現在は認知症気味の祖母と二人きりで砂塚町の都営団地に住んでい
る・・・彼女が
小椋出版の編集部に通うようになったのは、ある一冊の本がきっかけだった。

ダイモス・キュリー著 安曇恭太郎訳 『影の構造』(上巻) 小椋出版 1990年2月12日第1刷発行

この本の編集を担当したのは小椋出版に入社して間もない
春原透だった。

『影の構造』は小椋出版が誇る「空想科学読本」シリーズの一冊として刊行される予定だったが、発売直前に倫
理的な問題が指摘され、店頭に並ぶ直前に全て回収された。出版業界において、このような回収措置は決して
珍しいケースでは無い。だが、新人の編集者だった春原はショックだった。当時の編集部長と居酒屋で乱闘騒
ぎを起こし、解雇処分にもなりかけた。彼にとっては、それぐらい心血を注いで編集に携わった本だったのだ。

あれから20年。編集部の中でさえ、その存在が忘れ去られている絶版本を抱えて、一人の少女が編集部を訪れ
た。彼女は外見こそ子供らしいが、会話をすると大人の女性と大して変わらない雰囲気を持っていた。
『影の構
造』に書かれている
「生体構造科学」の理論は、小学生の学力では到底理解出来るものではない。しかし、彼女
は独学で高度な自然科学の知識を身につけ、その延長上で、春原が舌を巻くほどの膨大な量の合成実験を実
践していた。ただ、高価な理化学機器やコンピューター解析による検証でしか得られない知識は乏しかった。彼
女は、化学に詳しい春原と知り合うようになってから、複雑な有機合成化学のレクチャーを受けるために、何度も
編集部を訪れていた。彼が仕事で忙しい時は、それが終わるまで打ち合わせ用のソファーに座って待っていた。

『影の構造』上巻の最後の章に記されている「非生体分影法」・・・いわゆる死者の遺体の一部を使って影を再生
出来るという技術は、当時の編集部の間でも、にわかには信じ難いものとされていた。著者は実験の結果を詳細
に記していたが、そのテキストが複雑なアナグラム、パラグラムで構成されていて、それを解読するためには数千
パターンの動物実験を行う必要があった。この本が倫理的に問題視されたのはその点だった。

春原は、森崎空の止まることを知らない探究心に感心する一方で、不可解に思う点もあった。

それは、ほとんど廃棄処分された『影の構造』を彼女が所有していた事だ・・・本人は古本屋で偶然見つけた、と
言っているが、回収された在庫の管理は事業部と連携して徹底していた。念の為、国会図書館に納本された本
の行方も調べてみた。しかし、それが外部に持ち出された形跡は無かった。あの本はごく限られた一部の関係者
にしか配られていなかったのだ。

しかし、彼はその疑問を問い詰めるようなことはしなかった。いずれにしろ「非生体分影法」は成功例が少ない。
小学生には到底無理な実験だ。彼女の努力のほとんどが徒労に終わるだろうと春原は思っていた。しかし、森崎空
は、編集部に通うようになってから半年後に、その難易度の高い実験を成功させてしまった。

森崎は、学校の裏山にある公園で、死後数日経過した雑種の犬の影を再生したらしい。春原は、その影を彼女の
自宅で観察する事が出来た。死者の影に「帰巣本能」があることは本を読んで知っていた。死んだ犬の影は、彼女
の飼っている双子の犬を宿主と勘違いしていた。これは
『影の構造』にも書かれていない新しい発見だ。そして、同
時に、
影が生体のような知性を持たないことを証明する興味深い現象でもあった。

森崎は、以前から翻訳者の安曇恭太郎に会いたがっていた。春原は「分影法」の実験が成功したら会わせても良い
と口先だけの約束をしていた
。彼は、その日が本当に来るとは夢にも思っていなかった。

春原は背広に着替えながら言った。

「安曇さんは身体に障害を抱えているんだ。変な好奇心を出して、そういうところをつぶさに観察するなよ」

反応が無いので春原が振り返ると、空は空腹を満たし、再びソファーで寝入っていた。制服がだらしなくめくれて、
春原が立っている位置から下着がまる見えになっていた。

「この不良小学生め・・・実験が成功したからと言って無防備にもほどがある・・・・ほらっ、起きろ!遅刻するぞ」

何度か声をかけて、ようやく目を覚ました空だが、ソファーから四つん這いで移動するのも億劫そうだった。春原は、
のろまな小学生を横抱きにして編集部を出て行こうとした。その時、空のショルダーバックから
『影の構造』が床に
滑り落ちた。
彼は、空を抱いたまま落ちた本を拾った。バックから本以外にも何かが落ちていた。春原が乾いた目
の瞼を何度も閉じ「それ」をよく見つめた。

床に落ちていたのは、一本のカラスの羽根だった。

***********************************************************************************************

「やぁ、春原さん・・・直接お会いするのは久しぶりですね。この子が「分影法」を成功させた女の子ですか」

安曇邸の書斎は、春原の職場の倍以上の奥行きがあった。初老の翻訳家・安曇恭太郎はイタリア製のソファー
の横にあるステッキスタンドに杖を置くと、不自由そうな右足を伸ばしてゆっくり腰を下ろした。ツイードジャケットの
片腕の袖がだらりと垂れ下がっていた。彼には左腕が無かった。

「おい、挨拶ぐらいしろよ・・・」

春原が、まだ眠そうな空の脇を小突いた。空は何も言わず、安曇の不自由な身体の部分を面白そうに眺めていた。

「夜分にすみません。僕の仕事の都合で遅くなってしまって・・・」

「いや、私も未だに「分影法」には関心があって、自分で何度も試そうとしたことがあるぐらいなんですよ。でも、
すぐに諦めました。何しろこの技術は、100ミリ以下の生物、昆虫、魚介類では実験出来ないし、家畜などの食肉
加工品は特定の部位と骨が簡単に揃わない。例えそれが調達出来たとしても、成功率が0.03パーセントなので
リスクの方が大きいんです」

「彼女は、よくそれを成功させましたね・・・今度再生した影を私にも拝見させて下さい。『影の構造』の翻訳は難解
なところも多かったが、アナグラムを変に省略しなくて良かった。お亡くなりになった著者のキュリー博士も喜んでい
ると思いますよ」

「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」

「おい、森崎・・・・・安曇さんに色々質問があって来たんだろう?・・・・・遠慮するなんて、お前らしくないぞ」

「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」

「まぁまぁ・・・この子は疲れているようだ・・・子供はもう寝る時間だし、また日を改めて来て頂いても構いませんよ。
私の知ってることであれば何でもお答えしますから・・・・」

「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・カドラプル・・・・・」

ようやく空が重い口を開いた。だが、彼女のその一言で書斎の空気が一変した。

「カドラプル・・・4つ・・・4倍・・・4人・・・4次元・・・・この言葉の意味はどう訳せばいいの?」

安曇恭太郎の顔から笑顔が消えた。彼は驚きを隠せなかった。

「君・・・それは『影の構造』下巻に記される予定だった「カドラプル操影法」の事ではないか?」

「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」

「『操影法』とは生きている動物の影を操る方法だ・・・古代エジプトの時代から様々な分野の研究者が実験を試みた
が、それを未だに成功させた者はいない。それどころか、この技術の開発に携わった関係者は必ずと言って良いほ
ど、不幸な最期を遂げている。現在でも世界各地の研究者が開発をためらっているパンドラの箱なんだよ・・・・」

「だが、キュリー博士は独自の理論でそれを完成させていた。博士自身が亡くなる前に下巻の原稿を全て焼却処分し
たのは、その呪われた技術が悪用される危険性を予期していたからだ。書籍はおろか原稿も存在しないその下巻の内
容を・・・・何故、君が知っているんだ?」

「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」

「博士が猟銃自殺したのは、君が生まれる前の話なんだよ・・・」

「・・・・・・・・・・・・・質問をしているのは私の方よ」

困惑した安曇が春原の方を見た。春原はそれを察し無言で頷いた。

***************************************************************************************************

安曇恭太郎との会話は、それ以上続かなかった。春原は、いつまでも怪訝な表情をしている空を表に連れ出し、乱暴
に愛車「ジムニー」の助手席に座らせた。そして、彼女を自宅へ送るために車のエンジンをかけた。

春原はハンドルを握りながら、空が落としたカラスの羽根のことを思い出していた。

(あれは、俺がエドガー・アラン・ポーの『大鴉』をイメージして作ったワタリガラスの羽根のレプリカだ・・・・
『影の構造』の出版関係者たちに本の「しおり」として使ってもらおうと、軽いジョークのつもりで渡したものだ)

(森崎の持っている本は、俺が知っている人物から譲り受けた物だ・・・古本屋で偶然見つけた物なんかじゃない)

春原は交差点で停車している間に、シガーライターで煙草に火をつけた。隣りに座っていた空は夜の繁華街
の風景を無言で眺めていた。春原は彼女から聞きたいことが山のようにあったが、明らかに自分を警戒している
様子だった。いつまで経っても、この少女は自分に対して心を開かない・・・春原は情けない気持ちになっていた。

「・・・・森崎・・・・お前、『影使い』にでもなるつもりなのか?」

「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」

「言いたくないことがあれば話さなくてもいい・・・・俺は下巻の原稿の内容については詳しくは知らないんだ。何か聞
きたいことがあれば安曇氏に質問するんだな。・・・彼に会いたければ、また連れて行ってやるよ」

空はようやく振り返り、眠そうに欠伸をしながら答えた。

「あの人とはもう会う必要はないわ・・・・・ニセモノと会っても意味が無いのよ」

春原の吸っていた煙草の煙が喉に詰まってむせ返った。彼は呆気にとられていた。

「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」

彼女は本物の安曇恭太郎の素性を知っていた。

(そうだった・・・・自分もまだ彼女を信用していたわけではなかった・・・・・・おそらく森崎空は、こちらが最初から本物の
安曇恭太郎に会わせる気が無いことを見抜いていた・・・・彼女の一連の怠惰な素振りは、その不満をさりげなくアピール
していたのだ)

砂塚町の団地で空を車から下ろした春原は無言のまま立ち去ろうとした。しかし、彼は車を一旦停車させ、考えを巡らし
ていた。
『操影法』について知っている彼女に、これ以上協力するわけにはいかない・・・春原は著者との約束で、下巻の
内容を封印しなくてはならない立場にあった。だが、今の彼にはそれ以上に守るべき存在があった。

春原は何かを決意し、車をバックさせると運転席から顔を出し、彼女に向かって叫んだ。

「本物の安曇恭太郎は『カドラプル操影法』を完成させて、その特許を独占しようとしている。つまり、彼にとってお前の存
在は邪魔なんだ・・・俺は、二人を会わせる事は危険だと判断した。だから、あんな間抜けな小芝居を打ったんだ。本物の
安曇はお前より相手の素性をよく知っている。『操影法』の研究を続けていれば、俺がどう細工しようと、いずれ奴の方からお前に近付いてくるだろう・・・・」

「森崎、日が暮れてから屋外で実験するな・・・昼間も誰かと一緒にいるんだ・・・お前は頭がいいから、俺の言ってる言葉
の意味が分かるな?」

「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」

空は考えていた。

翻訳者の怪しい目的など彼女にはどうでも良いことだった。編集者の春原が翻訳者を擁護するのは当たり前だと思っていた・・・・しかし、春原が嘘をついたのは、安曇恭太郎のためでは無く、森崎空の身の安全を守るためだったのだ。

無愛想で、肝心な点をなかなか口に出さないところは自分によく似ていると思った。

「うん・・・・分かった」

空は、春原に向かって、満足そうな笑みを浮かべると、踵を返して薄暗い団地の闇の中へ走っていった。

 

Chapter6へつづく

INDEXへ戻る